• TOP
  • LEDフォグランプ
  • 【工具シリーズ3】手元に工具がない場合|工具の応用した使い方と日常品を工具代わりに使う方法
工具使い方

【工具シリーズ3】手元に工具がない場合|工具の応用した使い方と日常品を工具代わりに使う方法

こんにちは。
日本製LEDヘッドライトの日本ライティング内藤です。

 ※日本製LEDヘッドライトの特徴についてはこちらをご覧ください。

カスタムには様々な工具が必要ですが、全て揃えるにはかなりの金額が必要です。またDIYでは、毎日使う工具ではないので、そう簡単に新しい工具を購入するのも大変です。

しかし、工具はちょっとした工夫で違った便利な使い方ができます。また、工具がない時には身近にあるモノを使い代用することも可能です。

今回もカスタムから鈑金、コーティングの数々をお客様にしてきた自動車業界に30年以上携わる小泉さんに工具の応用した使い方と生活用品などを工具の代用として使用する方法について解説していただきました。

小泉さんについてはこちらを御覧ください。

前回の記事

【工具シリーズ2】工具の基本的な使い方(実践編)

工具の便利な使い方

内藤

今まで、様々な工具の紹介や使い方、そして手入れ方法について教えて頂きましたが、工具本来以外の使い方はやっぱり危険なんでしょうか。

軽トラマニア小泉

基本は専用工具を使用することだよね。

でも応用すると外せないボルトが緩んだり、手元に工具がない時に代用できる方法もあるよ。

内藤

それは面白そうですね。

軽トラマニア小泉

ただし、応用で使用できるといっても、基本を知らないと壊したりケガしたりするからね。その辺を理解しておくことが重要かな。

内藤

ぜひ、工具の応用方法を教えてください。

軽トラマニア小泉

様々な応用方法があるけど、知っていると便利な工具の応用方法をご紹介するよ。

マイナスドライバーは剥す作業大活躍

マイナスドライバーの本来の目的は、マイナスのネジを回すための工具です。しかし、マイナスドライバーの先端は、シャープなので剥す作業に重宝します。

カスタムする場合で良く使用する方法として、クリップ外しにも大活躍しますし、ドア内張を剥した時に現れるビニールや樹脂シートを剥す作業にも活用できます。

自動車メーカーによって内張内に貼られたシートは異なりますが、トヨタ車ではビニールが貼られ、日産車などは樹脂シートが貼られています。

その接着にはブチルゴムが使用されており、ビニールなどを剥すときに無造作にはがそうとすると、ビニールが切れて使えなくなります。

そこで、マイナスドライバーの出番です。マイナスドライバーをカッターの刃に見立て、ドアとビニールの隙間のブチルゴムに当てます。

そして、ブチルゴムをマイナスドライバーで切るようにしながら剥せば簡単にシートを剥せます。

このほか、アンダーコートを剥すときに、マイナスドライバーをタガネの代わりに使用して剥すことも可能です。

内藤

クルマのカスタムでマイナスドライバーは出番がないと思ったけど、意外に活躍しますね。

軽トラマニア小泉

マイナスドライバーは本当に便利だよ。

この他にもエンジンパーツのエアインテークやラジエーターのゴムホースが固着しているときに、ホースとジョイントの間に入れて固着を剥せる。

そして、マイナスドライバーにはサイズも豊富にあるからね。

小さいマイナスドライバーならコネクターのツメを解除する場合も便利だよ。

内藤

確かにコネクターのツメを押すのが大変な時があります。

軽トラマニア小泉

このほかにも精密ドライバーも使えるんだよ。カスタムしているとコネクターから配線を抜きたい時がある。

その時に精密ドライバーのマイナスがあるとコネクターに刺さっている配線を解除して抜くことができるんだ。

工具使い方

プラスドライバーは穴あけに

カスタムしていると、配線を通すために樹脂部分に穴をあけたい時も出てきます。その時に通常であればドリルで穴をあけます。

しかし、手持ちにドリルがない場合、少し強引ですがプラスドライバーで穴あけできる部分もあります。

穴をあける場合、貫通ドライバーを使用します。樹脂部分の穴をあけたい部分にドライバーを当て、ハンマーで叩くと穴があきます。

また、ドリルなどで穴をあけた後、穴の大きさが予定より小さかった場合、貫通ドライバーのプラスを叩きこめば穴を拡張できます。

固いボルトやナット回しの延長方法

どうしても固く回らないボルトやナットがあります。その時に、もう少し柄が長い工具があればと思うことも多いでしょう。
そのような時には下の動画のようにコンビネーションレンチとメガネレンチを組み合わせると柄を延長できるので、大きなトルクをかけられるので固く締まったボルトも外せます。

連結方法は、動画のように回したい方向のスパナの顎にメガネレンチをかけます。すると、回したい方向に力を加えられますが、反対方向は動画のようにテンションは掛かりません。

ただし、延長したメガネレンチの力を加える方向が、工具の想定外の方向になるので、あまり大きくしなるようならすぐにやめましょう。

内藤

異なる工具を連結して使用できるんですか!

軽トラマニア小泉

あんまり教えたくなかったんだけどね。

でも、この方法は固く外れない時に重宝するから特別に公開したんだ。

まあ、知っている方は知っているかもしれないけどね。

パテベラで内装剥し

工具使い方

内装などで樹脂パーツを外す場合、内張外しを使用しますが、内張外しがない場合はパテベラで代用できます。

パテベラは、100均でも手に入るので専用品をわざわざ購入するまでもない時には便利です。

100均では、写真左のように様々な大きさのパテベラが販売されています。

このほか、幅広い工具が欲し場合は、ホームセンターに各種サイズのパテベラが販売されているので、購入するよ良いでしょう。

選ぶ基準は、腰が強いパテベラです。腰が柔らかいと樹脂パーツを外すときにしなりすぎて力が上手く伝わらないからです。

そして、1本ではなく最低でも2本サイズの違うパテベラを用意すると内張はがしの代わりになります。

また、先端をニッパーやナイフを使い加工すれば、内張内のプラスチックピンにうまくはまり、テコの原理で外しやすくなります。

共締めボルトはプライヤーを使う

工具使い方

ボルトやナットを共締めしているパーツは、純正部品にはありませんが、カスタムパーツを取り付ける際に、ボルトやナットを使用して共締めさせる場合があります。

その場合、工具は同じサイズを2つ用意しなければなりませんが、手持ちに同じサイズのメガネレンチやスパナ、ラチェットレンチがない場合もあるでしょう。

そのような時にはプライヤーを使用すると便利です。

工具使い方

フォグランプステーなどを止めるときにボルト・ナットで共締めする場合が多くあります。

取り付けには、片側のナットを指で押さえてボルトを工具で締めますが、ある程度締まると指の力では抑えきらなくなります。

そこで、プライヤーを使って挟んで回すと、メガネレンチやスパナなどがなくても締め付けや緩ませることができるでしょう。

内藤

確かに共締めのボルトは、締め付けも緩めるときも大変ですよね。

軽トラマニア小泉

プライヤーもいろんなタイプがあると使いやすいよ。下の画像のような、コンビネーションプライヤーが一般的だよね。

工具使い方

このほか、クルマカスタムで重宝するのが、ウォーターポンププライヤーとバイスプライヤーかな。

内藤

バイスプライヤーは便利ですよね。挟んでおけば手を放しても落ちないし。

軽トラマニア小泉

バイスプライヤーもいろんなタイプがあるからね。

状況に合わせて使い分けられるように、下の画像のように2種類あると便利だよね。

工具使い方

身近にあるモノで工具の代用に

内藤

もう一つ聞きたいことがあるんです。クルマをカスタムしているときに道具がなくて困ることがあるじゃないですか。

生活用品などを使って工具の代わりにできないでしょうか。

軽トラマニア小泉

難しい質問だよね。工具と全く同じように使用するのは難しいけど、ある程度代用できるものある。その辺を解説するよ。

いらないポイントカードなどで内張外し

工具使い方

内装を分解してカスタムするには、内張を外す必要があります。内張は樹脂なので、金属のマイナスドライバーでは、すぐに傷がついてしまいます。

そこで、柔らかい樹脂製の内張外しを利用しますが、この内張外しを持っていない場合も多いでしょう。その場合は財布の中にある使わないポイントカードが便利です。

工具使い方

ポイントカードも、柔らかいと曲がって使い物にならないので、固くしっかりしたポイントカードなどを用意します。

そして、内張の外す隙間にポイントカードを差し込んで、テコの原理で樹脂カーバーなどを外します。

内藤

確かに使わないポイントカードありますよね。これは使えそうです。

軽トラマニア小泉

100%じゃないからね。使えないこともあるので、その辺は理解しておいてほしいかな。

ダクトテープで供回りをストップ

工具使い方

ボルトやナットを外すときに、共回りする場合はダクトテープがあると便利です。

ダクトテープは強度と粘着力が高いので、ナットやボルトをしっかりホールドできるため、片側を工具で回しても回らないようにできます。

ダクトテープがなくても、ガムテープでも代用できますが、強度が低いので上手くできるかは状況次第ともいえます。

このほか、タイラップがあっても、ボルトやナットの共回りを防げます。

片方のナットにタイラップを固く縛りつけ、長い部分をしっかり持ちます。あとは片方のボルトを工具で外します。

本来の使用目的ではないので注意も必要

工具が手元にない場合、自宅にある生活用品などを工具の代用として使える場合もあります。

しかし、それは一時しのぎ程度であり、外すことができても適正に締め付けができない場合がほとんどです。

また、ハサミや金属製の定規、包丁などを使いプラスドライバーの代わりとして使用される話を聞きますが、サイズの問題以前に、形状が異なるほか強度も心配です。

特に包丁やハサミは、滑ってケガのおそれがあるほか、先端が折れる場合も多いので、身近にある刃物を使用することはやめましょう。

内藤

確かに身近にあるモノを工具の代用にするには応急処置的な感じですね。

軽トラマニア小泉

一番の問題は、外せても取り付けに問題が出ることかな。代用品で強引に外せても、取り付けはそう簡単じゃない。

きちんとした道具があっても、取り付けのほうが難しいパーツも多くある。

特に狭い場所なんて外すときの何倍も苦労することがあるからね。

内藤

カスタムをするなら、適正な工具を用意して、その工具の使い方を守って作業するのが大事ですね。

まとめ

工具は、アイディア次第で、便利に使うことが可能です。多くのアイディアは、先人たちが生み出した方法が多いので、DIYの先輩や知り合いに整備工場があれば聞いてみるとよいでしょう。

また、工具がないからと、身近にあるもので代用しても外すことができるかもしれません。しかし取り付けには、工具を使用するより何倍も時間がかかり、難易度も高くなります。

クルマのカスタムをするなら、事前にどのような工具が必要か調べ、所持していなければ購入して揃えてからカスタムに臨むようにしましょう。

その他の工具についての記事はこちらからご確認ください。

この記事はこんな人が書いています

軽トラマニア小泉

カスタム・鈑金・コーティングなど自動車関連の業務に30年以上携わり、数多くのカスタムも手掛けてきた実績があります。コペンのデモカーで雑誌K-CARに何度も取り上げられる。大会に出品する車両製作を手伝い全国2位を受賞。

軽トラももちろん所有し、スバルサンバーに赤帽の赤いヘッドエンジンに憧れ換装したほか、ダイハツハイゼットでは、車高を上げて林道を走破しやすい改造や、荷台にスポットライトを増設。また、乗り心地が少しでもよくなるようにと、シートにはアトレーワゴンのシートを移植するなど、数多くのカスタムを行ってきました。 

   
TOP