こんにちは。
日本製LEDヘッドライト日本ライティング内藤です。
日本製LEDの特徴についてはこちらをご覧ください。
今回はひょんなことから島田さんとスキー旅行に出かけることに。
そこで、気づいたことがあったのであなたにも共有させてください。
ちなみに、現在、車のヘッドライトやフォグランプなどのバルブには、ハロゲン・HID・そしてLEDが使用されています。
今回気づいたことというのは、ライトの種類によって、雪道で役に立つバルブはどれなのか?
実際に豪雪地域に行って検証もしてきたので、気になる方はどうぞご覧ください。
とある日。
島田さんとの何気ない会話から始まった・・・・
毎年、スキーしに北海道へ行くんだけど内藤君ってスキーしないの?
そっかー!じゃ今度の連休に一緒にスキーとボードしに北海道へ行かないかい?
いいですね!できれば北海道の温泉にも入りたいですね~。スキーやボードやった後って足パンパンになりません?
オッケー!じゃあ両方できるようにプラン考えて、予約しておくね!
北海道に到着(AM8:30)

千歳空港に到着したね!っていうか結構雪少ないな・・・今年は。
雪少ないんですか?というより結構寒いんですけど・・・。
毎年スキーしに北海道に来るんだけど、もともと千歳空港周辺は雪少ないはずだけど。それにしても今年は少ない気がするんだよね。しかもこの季節なのに雨降っているし。
とはいえ、さすが北海道、結構寒いですね。これから移動どうするんですか?
ありがとう!でも道は知っているし、多分ナビもレンタカーに付いてるから、ゆっくりスキー場行くまで休んでていいよ!
今回は、スキー場まで運転したりするから、冬道に強いスバルのVXをレンタルしたよ!

北海道の友達に聞いたんだけど、北海道ではスバルの4WD人気が高いらしいんだよね。水平対向エンジン+足回りが、雪道に合うのと、電動4WDとかでなくシンメトリカルAWDが、滑らなくて運転が楽ならしいよ。
そうなんだ~。エンジン方式や駆動方式等で随分違うものなんだ~
千歳空港から小樽方面まで高速道路を使用して移動
あら~、やっぱり雨ですね。スキー場に雪あるのかな???
平地では雨だけど、多分これから行くスキー場は雪あるから大丈夫じゃない!それにしてもこの時期に雨なんて、世界的異常気象なのかね?
■スキー場到着 「キロロリゾート」(AM10:30)
めっちゃ早起きの4時だったんで・・・。っていうか隣の車にめちゃくちゃ雪積もってません???

確かに、凄い雪だね?!1日置いておいたようだけど、これは除雪大変だね。ヘッドライトからルーフまで。全部雪で覆われちゃっているしね・・・。
そうですよね、こんなに雪が積もってしまったら走るなんて出来ませんよね?!
そうそう、雪といえば、最近装着率が増えているLEDって雪などの冷たい状況では弱いって知ってる?
何ですか?それって。LEDって明るいんじゃないですか?
じゃあ、とりあえずスキーして、温泉とか入ってから、その話の続きをしよう!まずは、スキーとボードで楽しもう!
午後3時くらいまでスキーをして、温泉にも入り(キロロタウン温泉)。今日は札幌のホテルに泊まる計画。
今日は、早起きして飛行機乗って、スキーとかしたから、早めに札幌のホテルに戻って、明日に備えない?
久しぶりにボードやったんで、結構疲れちゃいましたよ。でもスキー場に温泉施設も入ってから、身体チョーあったかいです!
札幌の夜も楽しみたいな!ちょっと疲れてるけど。あっそういえば、LEDのライトがナンチャラ?って島田さん言ってましたよね?
そうだね、スキー場に着いたときに話たよね。ちょうど雨が雪に変わったから、LEDの話を札幌に向かいながらしようか!
スキーが終わって、札幌への道中

結構雪降ってきたね。さっきのLEDの話なんだけど、LEDって発光する部分で発熱が少ないから、雪の多く降る寒い地域では、ヘッドライトやフォグライトに付着した雪が解けなくて、道に照射する量が極端に少なくなってしまうって話聞いたこと無いかな?
そうなんですか?LEDって明るくなって○って話だけでないんですか?それにカッコイイし。
僕も内藤君も、雪の降らない地域に住んでいるから、全く実感ないよね?今日は、こうやって帰り道に雪が降っているから、札幌に着くころにヘッドライトやフォグランプがどうなっているか、検証してみない?
そんなことがあるのなら、検証して結果知りたいですね!

僕達には、すごい雪に感じるんだけど、北海道では普通みたいだよ、さっき北海道に住んでいる友達に「雪凄い降ってる」ってLINEしたら、吹雪いたりしたらもっと凄いよって返事きたから。
でもアイサイトも×になってるから、降ってはいるんだよね。
アイサイトって、簡単に言うとスバルが採用している技術で、交通事故などを未然に防いだり、高速道路で同一車線上では、車線を認識したり、先行車との距離を自動的に一定に保ってくれる機能なんだよ。
ただ、雨・霧・雪などでカメラなどが視界不良などになった場合には、かえって運転にとって危ない場合もあるから、そういう時は一次機能を停止するシステムなんだよ。
ということは、やはり雪が降って、視界が悪い状況になっていると、そのアイサイトも判断したということですね。北海道の雪って怖いですね。
そうだよね、北海道の人ってこういう道を普通に走っているんだよね。そうそうさっきの話に戻るんだけど、今回借りたXVは、ヘッドライトがLEDでフォグランプがハロゲンのタイプのモデルだったのよ。だから丁度良いと思って、両方点灯して走ってるのさ!
LEDは、白く明るく格好も良いっていう利点があるけど、発光部で熱がハロゲンなどと比べ発生しないデメリットもあるというのと、ハロゲンは、LEDと比較して黄色っぽく、そんなに明るくないという欠点があるんだけど、発光部で熱を多く発生するメリットもあるっていう実験を、今走りながらしているわけ!
そっか!雪が降っている中で、走ってみて、ヘッドライトやフォグランプに雪がくっついたり、解けたりするのかということですね?
そう!そう!、私も聞いてはいたんだけど、どんな感じなのか実感できてないからちょうど良い機会だなとおもったんだよね。
高速降りましたけど、結構雪降ってますよね。ヘッドライトとかが、どうなっているか楽しみですね。

ひとまず、結構雪の中を走ったから、明るいうちに広い駐車場で確認してみますか!
あ!凄く広いコンビニの駐車場、そこにありますよ、トイレも行きたくなったし。
ヘッドライトとフォグランプの状態は?
本来のヘッドライトとフォグライト

コンビニで停めたときの状況

これって凄い雪がついてしまってますよね?ヘッドライトに。しかも氷の様になって?!
コンビニの駐車場で、ひとまずLEDとハロゲンの違いもわかったし、ホテルに向かおうか!
お腹も減っちゃったから、早く札幌の街中に行きたい!美味しいものも食べれそうだし。
(車にて移動中)
ホテルの駐車場前に着いたね!だいぶ暗くなっちゃったね。
やっと着きましたね!島田さんずっと運転ありがとうです!あれ、なんか雪山を照らすヘッドライト明るいというか、変でないですか?
ん?確かに明るいんだけど、、、。あっ!さっきのヘッドライトの関係でない!?ちょっと降りて、見てみる!
ヘッドライトに雪がついた状態の照射範囲

ヘッドライトにやはり積もってるね。
今、雪を取ってみたんだけどどう?
ヘッドライトの雪を取除いてみた

さっきよりなんか暗くなった気もしますが、ライトは、ちょっと上で水平に照射されてます。
雪がついているヘッドライトは、一見明るくも見えるんだけど、雪の影響で光が上下に拡散してしまって、本来ヘッドライトが道を明るく照らす機能が格段に下がっているということだよね!
確かに、雪がついているヘッドライトは、上のほうまで照らしているから、街灯の光も拾ってますよね。
僕もビックリしているんだけど、ヘッドライトにこんなに雪がついてしまっていたら、夜ヘッドライト点けても機能してくれないと実感したよ。
逆にハロゲンのほうが、レンズ部分は全く凍らないので、雪が常時降る地域には、ハロゲンのほうが良い場合もあるよね!
僕もビックリしました。バルブがLEDかハロゲンかで、こんなに結果が違うなんて思わなかったです。
今回は、スキー&ボード旅行に来たんだけど、実感できなかったバルブの種類特性を知ることができたから、すごい体験になったよ!
僕も全く知らなかったので、凄い勉強に成りました。勉強ついでに今日の夜に美味しいもの食べて、明日のスキー&ボード楽しんじゃいましょ!
まとめ
ヘッドライトやフォグライトには、ハロゲン、HID、LEDなどのバルブが使用できます。
①
ハロゲンの特徴、純正色と他の2種類から比べて、明るさやファッション性、エコ性が低いというデメリットがありますが、発行部の熱量が大きいので、雪など寒い地域でも、レンズが凍らず、ライト本来の機能を果たしてくれるメリットもあります。
②HIDは、今回の実験では検証できませんでしたが、ハロゲンよりは、熱量が落ちますが、LEDよりは熱量を発生します。そしてハロゲンよりは明るいという特徴があります。
③LEDは、明るさやエコ性、ファッション性が高いメリットがありますが、発光部の熱量が小さいために、雪が多く降る地域では、レンズに着いた雪が解けずに、本来のライティング機能が損なわれてしまう可能性があります。