ドラレコ取付けコツ

ドラレコのリヤカメラは取付けが難しい?うまく取付けるコツをご紹介

こんにちは。
日本ライティングの内藤です。

ドライブレコーダーと言えば、自動車運転における万が一を記録し、その時の状況を客観的に確認できるツールとして、とても重要なカー用品です。

特にあおり運転への対策から、フロントカメラだけではなく、前後にカメラを搭載した、前後方2カメラタイプのドライブレコーダーが人気です。

また側方を監視する為の360°全方位カメラであっても、後方映像をしっかりと残す為に、リヤカメラをセットにしている商品が普及しています。

つまり商品を購入した後には、リヤカメラの取り付けが必要となります。そしてこのリヤカメラこそが、ドライブレコーダーの取り付け難易度を上げる部品です。

そのためカーショップや取り付けの出張サービスを展開している専門業者も、リヤカメラの取り付けに対して、工賃設定が高くなっています。

今回は、前後方2カメラタイプのドライブレコーダーをうまく取り付ける為のコツをご紹介します。それでは、どうぞ。

内藤

田中さん。こんにちは。
ディーラー店員

ディーラー店員 田中さん

内藤さん、こんにちは。今回は、どうされましたか?

内藤

弊社ドラレコを購入されたお客様の中には、ご自身で取り付けに挑戦される方がいらっしゃると思うんです。特にリヤカメラについては取り付け難易度が難しいというお話をよく聞くので、、、
ディーラー店員

ディーラー店員 田中さん

なるほど。確かにリヤになれば、配線を隠しながらフロントに導く作業が必要ですからね。

内藤

うまく取り付ける為のコツなどありますか。
ディーラー店員

ディーラー店員 田中さん

そうですね。では配線を通す時に特に難しいとされている箇所についてお伝えしますよ。
この記事のテーマ

ドライブレコーダーの取り付けは、ポイントを抑える事で誰もができる作業です。しかし、リヤカメラについては配線をどのようにフロントに導けばいいのか。どこに隠せば見栄えが良いのか。 
 
分からない事もありますよね。 
今回のテーマは、「見栄えと確実性の両立」 
 
配線を無理やり隠して見栄えを良くしても、確実な作業を怠った故に発生する様々なトラブルを回避する為にも。確実に接続したとしても、配線がむき出しといった事を回避する為にも。ここでしっかりと学んでいきましょう。 
 

うまく取り付ける為のコツその1「配線を通す位置を確認する」

①バックドアと配線の関係

最近の車は、バックドアが可動するタイプが人気です。

リヤカメラは、リヤガラスに貼り付けるようにして取り付けます。しかしここで問題があります。バックドアを開けた時には、配線も同じように可動する必要がありますが、バックドアに搭載されている電装品の配線は、どこを通っているのでしょう。

ほとんどの車両で、バックドアが可動しても配線が切れないように、蛇腹状のグロメット内に配線をまとめています。

よってリヤカメラの配線も、ここを通してフロントに導きます。

内藤

リヤカメラの難所がこのグロメットを通す作業ですね。ここを諦めて室内に通してしまうと、見栄えが悪いですもんね。リヤカメラを取り付ける場合は、ここに配線を通すようにしたいです。

②車両側面は上を通す?下を通す?

リヤカメラの配線を後ろから前へ導く時に室内の上側を通すか、下側を通すか考える必要があります。この時に確認したいのが、カーテンシールドエアバッグの存在です。

このエアバッグは、運転席と助手席のエアバッグとは別に、万が一事故が発生した場合に、車両側面から展開されるエアバッグの事で、フロント席とリヤ外側席乗員の主に頭部への衝撃を和らげるための安全装置になります。

この装置がある車両で、配線をエアバッグ展開面の上に通してしまうと、万が一の事故の際に、配線が飛んできて乗員を傷つける危険性があります。

カーテンシールドエアバッグは回避するように配線を通すようにしましょう。なおカーテンシールドエアバッグ搭載の有無は、側面のパネルにSRS記載があるかどうかで分かります。

この記載がある車両では、下側に配線を通すようにしましょう。

内藤

リヤカメラの配線を通す時に気を付けたいのが、このエアバッグなんですね。確かに万が一の事を考えた時に、確実に安全な場所を通すようしたいですね。ただ、配線を通す作業自体は、上側を通す方が簡単なんです。よってこのマークを参考に、上側か下側かを判断しましょう。

③本体への接続は、電源線を通す方向と統一させる

ドライブレコーダー本体に接続させる配線は、電源用の配線と、リヤカメラから導かれた2本です。
 ※ナビと連動するタイプは3本の事もあります。

これらの配線を左右から通してしまうと、部品の脱着点数が多くなってしまう為、どちらか片方にまとめて通すようにしましょう。

リアのドライブレコーダー取付け

内藤

取り外す部品を極力減らす事もまた、うまく取り付ける為のコツですね。部品を外す機会が少ないという事は、破損のリスクも少なく、取り付けミスも発生しないので、見栄えも確実性も向上すると言えますね。プロは無駄な作業ほどしないと言いますし、まとめて作業を簡素化していきましょう。

うまく取り付ける為のコツその2「部位別でポイントを解説」

①蛇腹状のグロメット内部をスムーズに通す

リヤカメラを取り付ける時の一番の難所が、このグロメット内部を通す作業です。そしてここで活躍するのが配線ガイドです。配線ガイドが無い場合は、針金でも代用が可能です。作業効率が格段に上がりますので、準備しておく事をお勧めします。

それでは、ポイントを解説します。

まず初めに、グロメットを手でめくりましょう。ゴム部品ですので、簡単に取り外せますが、車内への水入りを防ぐ役割もありますので、引っ張りすぎて変形させたり、破損させたりしないように注意します。

ドラレコ取付けコツ

白い樹脂パーツが取り付けられているタイプは、薄刃のマイナスドライバーを使い、爪を解除して取り外します。

ドラレコ取付けコツ

ここまでできたらグロメット内部に配線ガイドを挿入します。

ドラレコ取付けコツ

配線ガイド先端にリヤカメラの配線をマスキングテープなどで固定し、引き抜けば簡単に配線をグロメット内部に通す事ができました。

ドラレコ取付けコツ

配線を通す事ができたら、グロメットを白い樹脂パーツを先に組み合わせて、取り付けます。防水の為にもしっかりと取り付けましょう。

内藤

うまく取り付ける為のコツは、的確な道具を使う事ですね。一つ一つ確実に実施すれば、必ずできます。見栄えを良くする為にも、リヤカメラ最大の難所である、グロメットを攻略しましょう。

②車両側面は取り外す部品を極力少なくする

車両側面に関しては、上側を通すのか、下側を通すかで要領が少し異なります。上側を通す時は、ドア枠に取り付けられているウェザストリップというゴム部品を浮かして、すき間に入れ込んでいきます。

ドラレコ取付けコツ

パネルの裏側を通す時は、パネルを取り外すのではなく、リムーバーなどを使い、少しだけすき間を作って、そこへ配線を隠していきます。

ドラレコ取付けコツ

こうする事で、作業を最小限にしつつ、効率よく配線を通す事が可能となります。下側を通す時は、乗り込み箇所にあるパネル(ステップやスカッフプレート)を取り外し、そこに通っている配線と一緒に車両前側に導くのが効率的です。

ドラレコ取付けコツ

ミニバンなどの後方までフロアマットが敷かれている車両の場合は、パネルではなく、フロアマットの下に配線を通して、フロアマットで隠すというのもお勧めです。パネルを取り外すのが苦手な方は試してみてください。

内藤

側面に関しては、部品点数が多いように見えますが、ウェザストリップやパネルなど最小限の部品に留める事で、しっかりと配線を隠す事ができるのですね。部品を極力外さないようにする事で、確実に作業を進める事ができそうです。

うまく取り付ける為のコツその3「作業と併せてやっておきたい事」

①配線が遊ぶ(動く)可能性がある箇所は、結束バンドで固定する

ドライブレコーダーの取り付け後に発生する不具合として、車内からの異音があります。元々取り付けられていないアフターパーツを取り付けた事が原因ですが、要因として、配線の固定が不十分である場合が多いです。

取り付け後に異音が発生してしまい、再度取り付けなおした。なんて事が無いように、取り付けの段階から一定間隔で配線を固定していくと良いです。

内藤

これは確実な作業をする上でも大切な事ですね。一度でしっかりと作業が完了できるように結束バンドの使用は重要ですね。また一定間隔というのは、軽く配線を揺すってみて、カタカタ音が発生しない程度で大丈夫です。あまり固定しすぎるのも作業に時間がかかる要因ですよ。

②スポンジテープの取り付けにより異音の低減

場所によっては、結束バンドが取り付けられない事もあります。バックドア内部やウェザストリップ奥に入れ込んだ配線など、どうしても完全なる固定ができない箇所です。

このような配線には、一定間隔でスポンジテープを巻きつけてから押し込むと良いでしょう。スポンジが緩衝材となって、異音の発生を防いでくれます。

内藤

結束バンドが使用できない場所で重要なのが、スポンジテープですね。同じく確実な作業の為にもしっかりと取り付けていきたいです。

③取り外し前にマスキングテープで部品保護をする

車両前側の内装部品など、どうしても取り外しが必要な部位があります。その部品を取り外す前には、必ずマスキングテープなどで部品の保護をしましょう。

内装の樹脂部品が傷ついてしまうと、せっかくの作業が台無しになってしまいます。

内藤

内装部品に傷がついてしまうと、見栄えも悪いですよね。マスキングテープは、作業が終われば取り外しが可能なので、どんどん貼っていきましょう。

まとめ

前後方2カメラタイプのドライブレコーダーは、リヤカメラの配線により、作業難易度がぐっと上がります。しかし、事前に配線を通す場所を確認し、要所要所で確実な作業を実施する事で、誰でも取り付けが可能です。

そして取り付けるからには、見栄えも確実性も重要。今回のうまく取り付ける為のコツと、別でご紹介している、ドライブレコーダーの取り付け記事を参考に、ぜひ挑戦してみてくださいね。

【シガーソケットタイプ】ドライブレコーダーの取付け|取付け位置・方法・注意点について解説

   
TOP